お詫び状を添削してみます-3 何故この言葉がない?
ほぼ必須と思われる二つがありません。
・本来でしたらお伺いしてお詫びするべきところですが、
当文面にてお詫び申し上げますこと、お赦し(お許し/おゆるし)くださいませ。
「略儀ながら、」という言葉もありますが、
お詫び状では使わないのが望ましいでしょう。
(略す、という行為を自覚している言葉です。お詫び状にはふさわしくありませんよね)
「おゆるし」 ですが、字面/前後にある漢字をみてどの字を使うか考えましょう。
私は 平仮名を好んで使いました。
・末筆ではございますが、◆◆様の益々のご健勝をご祈念申し上げます。
無いのが不思議な程。
このフレーズだけだとコピペ丸出し感もあるので、自分なりにアレンジしました。
例えば、
入梅を控え、寒暖差のある日が目立ってまいりました。
昔から季節の変わり目はからだを崩しやすいといいます。
どうぞおからだにはご自愛くださいませ。
ここでも「からだ」とし、「体」「身体」とはしていません。
また、こんなフレーズもおすすめです(今回のケースにあわせます)
・本来でしたら、統括する立場にある私が気付き指導するべきところですが、
◆◆様からご指摘を頂戴し、より早く指導することがかないました。
◆◆様にご迷惑をお掛けしたことはお詫びするよりありませんが、
他の皆様に同じご迷惑をお掛けすることなく、おもてなしが出来ますこと、
お礼申し上げます。誠にありがとうございます。
お詫び状に限らないのですが、ご指摘・ご意見・お叱りをいただいた時に、
感謝の気持ちを伝えることも大切です。
深くは語りませんが、大切です。
(大事なことなので、2度言いました)